その他
- 2023-07-31 鎖骨
-
「鎖骨」 鎖骨は体幹と腕を繋ぎとめる役割をしています。 鎖骨の外側は肩甲骨と関節(肩鎖関節)しています。 内側は胸にある胸骨と関節(胸鎖関節)しています。 鎖骨の役割は主に2つあります。 1つ目は、鎖骨の下には神経や血管 …
- 2023-07-29 ばね指(弾発指)
-
「ばね指(弾発指)」 指で起こる腱鞘炎、こちらが『ばね指』になります。 腱や腱鞘の炎症により動きがスムーズで無くなるという事をお伝えしたと思います。 この時大きなってしまった腱が腱鞘をくぐるさいに 引っかか …
- 2023-07-27 ストレッチの危険性
-
「ストレッチの危険性」 健康の為にストレッチをする方は多いと思います。 もちろんストレッチには様々な効果があり全てが危険と言うわけではありません。 では、どのようなストレッチが危険なのか? それは『オーバーストレッチ』で …
- 2023-06-14 痛みが取れたから治った⁉
-
「痛みは最後に表れて最初に消える!!」 こんな言葉を耳にしたことはありますか? よく当施設の利用者さんに 「痛みが無くなり治りました!!」 と喜んで伝えてくれる方がいらっしゃいます。 痛みが無くなったのは本当に私たち施術 …
- 2023-06-12 根本改善について
-
「根本改善について」 根本改善とはみなさんなんだと思いますか? 骨盤?脊柱の歪み? 第一の原因は、『生活習慣』にあると思われます。 整体では『治療』はできません。 僕らが出来るのは、患者様がより良い体を作る『サポート …
- 自律神経の乱れからくる肩のコリや頭痛など
-
自律神経は交感神経と副交感神経の二つの神経からなっています。 交感神経は活動を活発にし、副交感神経は活動を抑制する働きがあります。 自律神経は自分が意識せずとも色々な事をコントロールしてくれています。 血圧や体温調節、内 …
- 2023-06-01 首が回らない・頭痛・肩のこり・嘔吐
-
「首が回らない・頭痛・肩こり・嘔吐」 このような身体の不調を訴えて来院される方も多くいらっしゃいます。 首の不調から、頭痛や肩こりや嘔吐が引き起こされると多くは言われておりますが 私たちは首だけが原因とは考 …
- 2023-05-31 股関節からふくらはぎまでのシビレ
-
今日は、股関節からふくらはぎまでのシビレがひどかった利用者様の話です。 数年前より股関節からふくらはぎにかけての痛みやシビレが出てきて、20分位歩行や、座っていると症状が出るのをくり返していました。 痛みをかばって歩行し …
- 2023-05-29 「股関節のつまり感」
-
股関節を曲げるとつまる感じがしたり、引っかかり感、もしくは曲げた時に痛みが出るような方は、股関節が正しい動きができていなかったり、歪みがある可能性が高いです。 なぜこのような事が起こるのか? それは長時間座りっぱなし …
- 2023-05-28 屈筋と伸筋どっちが強い?
-
筋肉には大きく分けて骨格筋・平滑筋・心筋の3種類の筋肉があります。 今回は骨格筋について簡単に説明いたします。 骨格筋は身体を動かす以外にも姿勢の維持や筋肉の収縮によって体液の循環を促してくれる作用があります。 …