くわの接骨院

TEL:024-923-8887(予約制)

2023-10-19

外反母趾の原因

【外反母趾の原因】

 

 

足の筋力不足でアーチ構造が崩れるのが外反母趾の原因

 

足の親指が小指側に曲り親指の骨が変形している状態を外反母趾といって、症状が悪化すると親指の付け根が痛くなり、場合によっては痛みで歩けなくなります。
また、痛みが強くなると痛む親指をかばうことから体の重心が偏って体のバランスが崩れ、自然と姿勢が悪くなってしまいます。
そして、それにより頭痛・肩こり・腰痛など様々な症状を引き起こすことも考えられるのです。

 

発症する最大の原因として考えられることは、足の筋力不足により足の骨格構造が崩れてしまうことです。
あまり意識することは少ないでしょうが、足の裏には土踏まずを含めて3つのアーチ構造があって、このアーチが存在していることで足裏への負荷が軽減されてスムーズな歩行が可能になるのです。
逆に考えると何らかの原因でこのアーチが崩れてしまうと、足に対する負荷が大きくなってしまうのです。

 

偏平足でアーチがなくなってしまうと足裏が地面にピッタリと接してしまうために、足の内側に負荷がかかって体のバランスが崩れてしまいます。
それにより親指の骨に大きな負荷がかかって、根元部分の関節がその負荷に耐えられなくなり、骨の結合が緩くなりずれてしまった状態の亜脱臼を起こしてしまいます。
このような状態で靴を履くと靴による圧迫に抵抗力がなくなってしまうことで親指が小指側に曲がって発症してしまうのです。
また足裏にある横のアーチがなくなると、足の甲の盛り上がりがなくなって足の横幅が広くなった状態の開帳足になってしまいます。
開帳足で靴を履くと親指が圧迫されてしまうため発症する原因につながるのです。

 

それから足の筋力不足により足裏のアーチが崩れやすく外反母趾を発症しやすい人には、いくつかの特徴があります。

 

1つ目は足の指が長い人で、そのような人は靴の中で足の指が自由に動かせないので、どうしても足の指を使って地面を蹴りだすことができません。
その為、足の筋肉を十分に使って歩くことができなくて、足の筋力が弱くなってアーチが崩れやすくなるのです。

 

2つ目は足の親指がもっとも長い人で、そのような人はどうしても靴を履いた時に親指が靴に当たりやすく圧迫されてしまうのです。

 

3つ目は足首が内側に傾いている人で、そのような人は歩行時に足を内側にひねる動作をとってしまうため、足の内側に負荷がかかります。
その結果、偏平足になりやすく親指の付け根に大きな負荷をかけてしまうことになるのです。

 

4つ目は女性で、男性と比較すると女性は筋力が弱いためアーチ構造が崩れやすいですし、関節が柔らかいので靴で足を圧迫されていることが多くなり発症しやすいのです。
このように誰もが発症する可能性があるといえるのですが、女性は男性の10倍以上も発症しやすいと言われているので特に注意が必要です。

 

病院での治療としては、運動療法で足裏のアーチを取り戻す、インソールで足裏のアーチを矯正する、テーピングやサポーターで親指の向きを矯正するなどの保存療法です。
ただ症状が深刻な時には手術をするケースもあります。
こうした病院での治療以外にも整体や接骨院で施術することも可能なので、整体や接骨院での施術も考えてみると良いです。

 

当施術所では、全体調整をレブ整体で行い、足のバランス等を取っていく事で、外反母趾による体調の不良を調整していきます。

 

当施設で使用している、利用者さんから好評の「枕」や「足枕」や「マットレス」等が気になる方はこちらから

 

【くわの接骨院 予約専用電話】

tel:024-923-8887